「注文をキャンセルしたい」と申し出たときに、取引画面で理由が「購入者都合」と表示されてしまう
そんな経験をして戸惑った方も少なくないでしょう。

購入者側の都合によるキャンセルと扱われると、「返金されないのでは?」「自分が不利になるのでは?」と不安になりますよね。
しかし、必ずしも泣き寝入りする必要はありません。



本記事では、「購入者都合」とされたときの意味と注意点、そして冷静にとるべき正しい対処法を分かりやすく解説します。
「購入者都合でキャンセル」とは?メルカリShopsと通常メルカリの違いに注意
最初に「購入者都合でキャンセル」とは?メルカリShopsと通常メルカリの違いに注意について見ていきます。
「購入者都合でキャンセル」と表示されると、「返金されないのでは?」「悪い評価がつくのでは?」と不安になる方も少なくありません。



通常メルカリでの「購入者都合キャンセル」
- フリマ形式の取引では、購入者の入力ミスや「やっぱり要らない」といった理由でキャンセルが発生すると「購入者都合」として扱われます。
- 出品者に不利益が出ないよう、購入者の信用に影響することもあります。
- 出品者・購入者双方の合意が前提ですが、事務局の判断で強制キャンセルとなる場合もあります。
メルカリShopsでの「購入者都合キャンセル」
- Shopsは事業者が出品するため、通販に近い仕組みで運営されています。
- 注文確定後の「購入者都合キャンセル」は、基本的に購入者の要望で取引を終了する場合に表示されます。
- ただし、返金自体が拒否されるわけではなく、支払い方法に応じてメルカリ事務局を経由して返金処理が行われます。
- 「購入者都合」と表示されても、必ずしもペナルティや悪い評価につながるものではありません。
注意すべきポイント
- 「購入者都合キャンセル」の表示は、あくまで処理上の区分。
- 返金の可否は「発送前か後か」「ショップの返品特約」「事務局の判断」によって決まります。
- 通常メルカリのように相手から評価がつくわけではなく、Shopsではショップ→購入者への評価機能はありません。
なぜ「購入者都合」にされるのか?ショップ側が選ぶ理由とその背景
次になぜ「購入者都合」にされるのか?ショップ側が選ぶ理由とその背景について解説していきます。



Shopsは“ショップ型EC”のため、注文確定後のキャンセルはショップ側の操作で行われ、選んだ理由が購入者に開示されます。では、なぜ「購入者都合」を選ぶのでしょうか。
ショップが「購入者都合」を選ぶ主な理由
事実関係の明示
住所・サイズの誤り、二重購入、支払期限切れなど、購入者の申出で取引を取りやめるケースでは、やり取りの記録として「購入者都合」を選ぶのが自然です(理由は通知文で購入者にも表示)。
運用上の正確さ(ルール順守)
在庫切れや誤発送は「ショップ都合」として扱うべきで、手元にない商品の販売はそもそも禁止。
理由の選択を誤ると“迷惑行為”とみなされる可能性があり、適切な理由分類が求められます。
返金・手数料処理をスムーズに
発送前のキャンセルは全額返金となり、ショップ側に販売手数料は発生しません。
管理画面から正しくキャンセル理由を選んで処理することで、返金フローが滞りにくくなります。
購入後30日というシステム制約
購入から30日超の取引はキャンセル不可。
期限内に事実関係を明確化し、適切な理由で処理する必要があります(在庫数は自動復元されないため、別途在庫修正が必要)。
誤った「購入者都合」指定への向き合い方
在庫切れ・誤発送など明らかなショップ起因なのに「購入者都合」にされそうなときは、取引メッセージで事実を整理し、正しい理由でのキャンセルを求めましょう。
合意が得られない場合は、証拠(画面・伝票・やり取り)を添えて事務局に相談するのが安全です。



「購入者都合でキャンセル」は評価にどう影響する?損をしないために知るべきこと
それでは「購入者都合でキャンセル」は評価にどう影響する?損をしないために知るべきことを見ていきます。



特に通常のメルカリ(フリマ形式)を使い慣れている人ほど、この点を誤解しやすいのが実情です。
通常メルカリの場合
- 購入者都合でのキャンセルは「取引を途中でやめた」と記録され、購入者の信頼スコアや評価に影響することがあります。
- 出品者からの評価欄に「キャンセルされた」と記載されるケースもあり、今後の取引にマイナスイメージを残す可能性があります。
メルカリShopsの場合
- Shopsでは、購入者都合キャンセルがあっても購入者への評価機能が存在しないため、直接マイナス評価がつくことはありません。
- つまり「購入者都合」と表示されても、購入者のプロフィール評価に影響はしないのが大きな違いです。
- 表示されるのはあくまでキャンセル理由の通知であり、それが購入者のアカウントに履歴として公開されるわけではありません。
- 損をしないために知っておくべきこと
評価が気になるときは事実を残す
誤って「購入者都合」にされた場合は、取引メッセージで経緯を明示し、必要なら事務局に相談して訂正を依頼しましょう。
返金処理は評価とは別問題
返金可否は「発送前か後か」「返品特約の有無」で決まります。評価の有無とは関係しません。
無理に評価を急がない
偽物や不具合が疑われる場合は、評価してしまうと返金が難しくなります。評価はトラブル解決後に行えば十分です。
まとめ
通常メルカリでは「購入者都合」がマイナス評価につながることがありますが、メルカリShopsでは購入者に評価はつかないため安心です。



評価を過度に気にする必要はなく、冷静に手順を踏むことが損を防ぐ最善策です。
納得できないときはどうする?事務局に問い合わせる前にやるべき3つのこと
納得できないときはどうする?事務局に問い合わせる前にやるべき3つのことを解説していきます。
「購入者都合でキャンセル」にされて納得できない
そんなとき、すぐに事務局へクレームを入れたくなるかもしれません。



まずは落ち着いて、次の3つを順番に試すことがスマートな対応につながります。
1. 取引メッセージで事実を整理する
- まずはショップに冷静に連絡し、「いつ」「何を」「どういう理由でキャンセルになったのか」を明確に伝えましょう。
- 感情的な表現ではなく、事実ベースで簡潔にまとめることが大切です。
- このやり取り自体が、後で事務局に相談する際の証拠にもなります。
2. 証拠をしっかり確保する
- 出品ページのスクリーンショット
- 届いた商品の写真や動画
- キャンセル理由が表示されている画面
これらを保存しておくことで、事務局が正しく判断しやすくなります。
3. 返品特約やルールを確認する
- 各ショップが設定している「返品特約」や、メルカリShops公式のキャンセルルールを見直しましょう。
- 「購入者都合」とされた根拠が規約に沿ったものなのかを確認することで、自分の主張に説得力を持たせられます。
まとめ
事務局に問い合わせる前に、
- 事実の整理
- 証拠の確保
- ルール確認を済ませておくこと



実際に問い合わせてみた体験談|返金・評価・対応スピードはこうだった
それでは、実際に問い合わせてみた体験談と返金・評価・対応スピードについても見ていきます。
ここでは、筆者が実際にメルカリShopsで「購入者都合でキャンセル」にされてしまったケースをもとに、問い合わせから解決までの流れを紹介します(体験談ベース・一部再現含む)
ケース概要
- ブランド品を購入 → 商品ページに記載された仕様と異なる商品が届く。
- 出品者に返品を依頼 → 「購入者都合でキャンセル」と処理されてしまう。
- 納得できず、事務局に問い合わせ。
事務局に問い合わせたときの流れ
- 取引画面から問い合わせ
「届いた商品が説明と異なる」と選択し、商品の写真とページのスクリーンショットを添付。 - 事務局の一次返信(約1日後)
「確認しますのでお時間をください」との返答。証拠を精査している印象。 - 最終回答(2日後)
出品者に規約違反が認められ、正式に返品・返金が決定。支払い方法に応じて返金処理が進む。
実際に感じたポイント
- 返金スピード:メルペイ残高払いだったため、事務局処理後すぐに残高へ反映された。クレジットカードなら1〜2か月かかると案内あり。
- 評価の扱い:Shopsでは購入者への評価機能がないため、「購入者都合」の表示があっても自分のプロフィールには一切影響なし。
- 対応の丁寧さ:事務局の返信はやや事務的だったが、証拠を出していたためスムーズに解決した印象。
まとめ
実際に問い合わせてみて感じたのは、証拠を添えて冷静に伝えることが一番の近道ということ。
「購入者都合」とされても泣き寝入りせず、落ち着いて手順を踏めば返金は十分可能です。
「購入者都合」扱いでも冷静に行動すれば損しない!
「購入者都合でキャンセル」と表示されると、不安や不満を感じるのは自然なことです。
「返金されないのでは?」「評価が下がるのでは?」と考えてしまう人も多いでしょう。



まず押さえておきたいのは、Shopsでは購入者への評価機能がなく、「購入者都合」と表示されてもプロフィールに悪影響が及ぶことはないという点です。
つまり表示上の区分であり、購入者の信頼スコアに直接関わるものではありません。



大切なのは、感情的にならずに事実を整理し、証拠を残して正しい手順を踏むこと。
取引メッセージでのやり取りやスクリーンショットを保存しておけば、事務局に相談する際にもスムーズです。



「購入者都合」と表示されても、泣き寝入りする必要はありません。仕組みを理解し、
冷静に行動すれば、不利にならずに安心して解決へ進めます。