「らくらくメルカリ便」はコンビニで受け取れるのかな? そんな疑問を持つ方はきっと多いと思います。
自宅での受け取りが難しい人や、外出ついでに荷物を受け取りたい人にとって、コンビニ受け取りはとても便利な選択肢です。
ですが「本当にコンビニで受け取れるの?」「どの店舗が対応してるの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。
メルカリを始めたばかりだったり、やったことがないと「設定とか難しそう…」と不安に感じるかもしれませんよね。
でも、ちょっとしたポイントさえ押さえれば大丈夫!この記事では、対応コンビニや受け取り手順をわかりやすく解説します。

そもそも「らくらくメルカリ便」とは?サービスの特徴をおさらい
「らくらくメルカリ便」は、メルカリがヤマト運輸と提携して提供している公式の配送サービスです。
「名前は聞いたことあるけど、実際はどんなサービス?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
匿名配送や全国一律送料など、便利な機能が多く、メルカリ初心者でも安心して使えるのが魅力です。
ここでは、サービス全体の特徴を押さえながら、コンビニとの関係性についても触れていきます。



匿名配送で安心・安全な取引
「らくらくメルカリ便」の大きなメリットのひとつが、お互いの名前や住所を知られずに取引ができる”匿名配送”です。
個人情報を開示しなくていいため、特に初めての取り引きや女性ユーザーからも支持されています。
この匿名配送は、発送だけでなく受け取り時にも活かされており、指定した場所で気軽に受け取れるしくみにつながっています。
全国一律料金でわかりやすい
もうひとつの魅力は全国一律の送料設定です。
距離に関係なく同じ料金で発送できるため、「近いから安い、遠いから高い」といった心配が不要です。
サイズごとに金額が決まっているので、料金を確認してから出品や購入の判断がしやすくなります。
コンビニ発送や宅配ロッカーにも対応
発送方法の自由度も、「らくらくメルカリ便」の強みです。
ヤマト営業所はもちろん、ご自宅の近くにあるコンビニ、宅配ロッカーPUDO(プドー)※でも発送が可能です。
自分の生活スタイルに合わせて、「時間があるときに発送できる」というのは忙しい人にとって大きな利点になります。
※宅配ロッカー「PUDO(プドー)」は、以下のような身近な場所に設置されています。
PUDOの主な設置場所
設置場所の種類 | 具体例・ポイント |
---|---|
駅構内や駅前 | JR・私鉄の主要駅など、通勤・通学時に立ち寄りやすい |
コンビニ前 | ローソン・ファミマなど一部店舗の店頭に設置されていることも |
スーパー・ショッピングセンター | イオン、イトーヨーカドー、ライフなどの出入り口付近 |
ドラッグストア | ウエルシア、マツモトキヨシなど、地域によって設置あり |
◎PUDOは「24時間対応」の場所も多いので、仕事帰りや用事のついでに立ち寄れるのが魅力です。
◎このように発送のしやすさと匿名性のバランスが、「らくらくメルカリ便」の最大の魅力です。



らくらくメルカリ便はコンビニで受け取れる?【結論と前提条件】
「らくらくメルカリ便」はコンビニで受け取れるのかどうか、これはメルカリユーザーにとって気になるポイントですよね。
特に「自宅で受け取れない」「時間指定が難しい」など、受け取り場所を柔軟に選びたい人にとっては重要な問題です。
結論から言うと、「らくらくメルカリ便」の商品は、対応している条件が整えば、コンビニで受け取ることができます。
ただし、どの商品でもOKというわけではなく、「受け取り可能になる条件」がある点には注意が必要です。
購入者側が選ぶ「受け取り場所」次第
らくらくメルカリ便の商品をコンビニで受け取るには、購入者が取引時に「受け取り場所」としてコンビニを選んでいることが前提です。
つまり、出品者が何かを設定するのではなく、購入者の選択によってコンビニ受け取りが成立する仕組みとなっています。
また、受け取り可能な場所の候補は、購入時に「受け取り場所を変更する」という項目から選べるようになっており、選択できる場合にのみ利用できます。
「全商品OK」ではない点に注意!
すべての「らくらくメルカリ便」の商品がコンビニで受け取れるわけではありません。
たとえば、サイズや配送方法によっては「自宅配送のみ」となる場合もあります。
コンビニ受け取りが可能になるのは、商品サイズや配送種別、購入時の操作など、いくつかの条件をクリアしているときだけです。
◎「らくらくメルカリ便=コンビニ受け取りOK」とは限らないことを覚えておいてください。



対応しているコンビニ一覧|ファミマ・セブン・ローソンは使える?
らくらくメルカリ便でコンビニ受け取りをしたいとき、「どのコンビニが対応しているの?」というのは多くの人が気になるポイントです。
とくに利用頻度の高い「ファミマ・セブン・ローソン」が対象かどうかは、あらかじめ把握しておきたいですよね。
ここでは、らくらくメルカリ便に対応している主なコンビニをピックアップし、使える・使えないかをご紹介します。



ファミリーマートは受け取り対応OK!
ファミリーマートは、らくらくメルカリ便の「コンビニ受け取り」に対応しています。
購入時に受け取り場所としてファミマを選択していれば、商品が届いた際に店頭で受け取ることができます。
ファミマは全国に多くの店舗があるため、通勤や通学のついでに寄れるという便利さが魅力です。
セブンイレブンは「発送のみ」対応
セブンイレブンは、「らくらくメルカリ便」の発送には対応していますが、受け取りには対応していません。
そのため、「セブンで発送して、セブンで受け取る」といった利用はできないので注意が必要です。
受け取り用にセブンイレブンを選ぶことはできないため、他のコンビニを検討しましょう。
ローソンは非対応(ゆうゆうメルカリ便のみ)
ローソンでは「らくらくメルカリ便」そのものが取り扱われていないため、発送も受け取りもできません。
ローソンで対応しているのは「ゆうゆうメルカリ便」なので、混同しないようにご注意ください。
ミニストップなどその他コンビニの対応は?
ミニストップやその他の中小コンビニでは、らくらくメルカリ便の取り扱いは基本的にありません。
そのため、確実にコンビニ受け取りを行いたい場合は、対応しているファミマを選ぶのがベストです。
【らくらくメルカリ便】コンビニ別対応一覧表
コンビニ名 | 発送対応 | 受け取り対応 | 備考 |
---|---|---|---|
ファミリーマート | ◯ | ◯ | 発送・受け取りともに対応。メルカリと連携済 |
セブンイレブン | ◯ | × | 発送のみ対応。受け取りは非対応 |
ローソン | × | × | らくらくメルカリ便自体が非対応。ゆうゆうメルカリ便ならOK |
ミニストップ | × | × | 取り扱いなし。対応店舗としては使えない |
その他中小コンビニ | × | × | 基本的に非対応 |
◎比較表を見ると一目瞭然ですね。ファミマだけが発送も受け取りもOKなのがポイントです!



コンビニでの受け取り手順|アプリでの設定方法と受け取りの流れ
コンビニでの受け取り手順は、「らくらくメルカリ便」を利用するうえで知っておきたいポイントのひとつです。
スマホでの操作が中心になりますが、手順さえ押さえれば誰でも簡単に利用できます。
ここでは、「メルカリアプリ(公式)」での設定方法から実際の受け取りの流れまでを、初心者にもわかりやすくご紹介します。



1. 購入時に「コンビニ受け取り」を選ぶ
①商品の購入画面で、配送方法が「らくらくメルカリ便(宅急便)」になっていることを確認したら、受け取り方法を「コンビニ受け取り」に変更します。
②ここで指定できるのは主に、ファミリーマートとヤマトの営業所です。
③セブンイレブンは対象外なので注意が必要です。
2. アプリで受け取り店舗を選択する
①受け取り方法を選んだら、地図から受け取りたい店舗を選びます。
②現在地の近くや通勤ルート上など、都合のいい場所を選べるのが便利です。
③店舗が決まったら「この店舗にする」をタップして設定完了です。
3. 発送通知が届いたらアプリを確認
①出品者が発送すると、メルカリアプリに通知が届きます。
②商品が店舗に到着するとメルカリアプリとメールで案内が届きます。
③そこに記載された受け取り用のバーコードを準備しておいてください。
4. 店頭でバーコードを提示して受け取る
①お店に行ったら、設置されている端末(例:ファミポート)で受け取り手続きを行います。
②メルカリアプリ内のバーコードを表示し、端末に読み取らせるか、レジで直接店員さんに提示してもOKです。
③商品を受け取ったら、メルカリアプリ上でも「受け取り完了」の操作を忘れずに!
◎「メルカリアプリ」は、App Store(iPhone)やGoogle Play(Android)で「メルカリ」と検索すれば見つかります。
◎アプリを使って購入・出品・発送・受け取りなど、すべてのやり取りが行えるようになっています。



コンビニで受け取れないときの対処法|よくある失敗と回避策
コンビニで受け取れないときの対処法を知っておくと、いざという時でも慌てずに対応できます。
特に初めて「らくらくメルカリ便」を利用する方は、「なぜ受け取れないの?」「どうすればいいの?」と不安になることも。



よくある「受け取れない」原因とは?
受け取りに関するトラブルで多いのは、以下のようなケースです。
・指定したコンビニ店舗を間違えた
・メルカリアプリに表示されたバーコードを提示しなかった
・荷物の保管期限を過ぎてしまった
・配送先に選んだ店舗で受け取りサービスを終了していた
とくに多いのが、アプリ上で設定した受取店舗を覚えていなかったり、引換期限を忘れてしまったというパターンです。
そのときどうする?対処法まとめ
◇受取店舗を確認する
・まずは設定した店舗がどこなのか確認します。
・メルカリアプリの取引画面から、受け取り店舗や配送状況を確認できます。
・違う店舗に行っていないか、もう一度見直しましょう。
◇引換期限が過ぎた場合
・保管期限を過ぎた荷物は、差出人に返送されます。
・購入者側から再配達を依頼することはできません。
・出品者に再発送をお願いし、再度購入手続きをする流れになります。
◇店舗側の機械トラブル
・稀に、店舗の端末が使えない場合があります。
・別の時間に再訪するか、メルカリ事務局に問い合わせましょう。
トラブルを防ぐための工夫
・受け取り店舗をメモやスクショで記録しておく
・通知設定をオンにして「保管期限」アラートを逃さない
・予定が読めないときは、コンビニ以外(自宅や宅配ロッカー)も検討する
◎万が一のときも焦らずに、手順を知っていれば落ち着いて対応できます。



らくらくメルカリ便はコンビニ受け取りOK!事前設定と確認を忘れずに
「らくらくメルカリ便」は、条件が合えばコンビニでの受け取りにも対応している便利なサービスです。
中でもファミリーマートは、発送・受け取りともに使える頼れる存在なので、自宅で受け取りにくい方や、不在がちな方にはピッタリの選択肢ですね。



注意点は、すべての商品でコンビニ受け取りができるわけではないので、購入時に設定できるかどうかをしっかり確認しておくことが大切です。
手順を知っておけば、もしものトラブルにも慌てず対応できます。
ちょっとしたひと工夫で、メルカリでの買い物がもっと気軽で快適になりますよ。


