メルカリで小さいぬいぐるみが売れたとき、「どうやって送ればいいんだろう…」と迷ってしまう方は少なくありません。
ぬいぐるみは”壊れ物”ではないけれど、つぶれや汚れが心配で繊細なアイテムです。
しかも”ふわっ”としている分、厚みが出やすく、送料にも注意が必要になってきます。
大切に届けたい気持ちと、できるだけ安く送りたい気持ち。
そのバランスを取るためには、発送方法の選び方と梱包のちょっとした工夫がカギになります。
この記事では、小さなぬいぐるみを安心・お得に発送するための方法と梱包のコツをわかりやすく解説します。

小さいぬいぐるみの発送でよくある悩みとは?
小さいぬいぐるみの発送って、見た目以上に迷ってしまうもの。
サイズは小さくても、やわらかくてつぶれやすい、しかも形もふぞろい…。
「これ、どうやって送ったらいいの?」、「これで本当に大丈夫かな?」と、戸惑う方は意外と多いんです。
ここでは、ぬいぐるみを大切に送りたいけど悩む気持ちをまとめてみました。



「送料、けっこうかかるのでは…?」
まず気になるのが、送料の問題です。
小さいとはいえ、ふんわりしたフォルムのおかげで、厚みが出てしまいがちなんです。
ポスト投函ができないと知って「えっ、そんなにかかるの?」と驚くなんてこと。



「できれば安く済ませたい」という気持ちは、多くの出品者に共通の悩みです。
「つぶれたり汚れたりしない?」
もうひとつの大きな悩みは、形の崩れや汚れです。
ビニール袋だけでは頼りないし、かといって大きな箱に入れれば送料が上がる…。
ぬいぐるみって、ただの物じゃなく“気持ちがこもったアイテム”なことも多いから、できるだけきれいに届けたいですよね。



「自分が受け取る側だったらどう感じるか?」を想像すると、なおさら慎重になりますね。
「梱包ってどうしたらいいの?」
さらに多いのが、適切な梱包方法がわからないという声です。
過剰でもなく雑でもない、ちょうどいい梱包方法が知りたいところですよね。
「ふわふわしてるけど壊れ物じゃないし…でも潰れるのはイヤ」



また、箱に入れる?袋で包む?どこまで丁寧にやればいいのか分からない…そんな声も多いです。
◎このように、小さいぬいぐるみの発送には、サイズの見た目に反して多くの不安があるのが実情です。
◎小さい見た目に反して意外と手ごわいぬいぐるみの発送。



小さなぬいぐるみに適した発送方法一覧|送料・サイズ比較付き
小さなぬいぐるみを発送する際は、形や厚みに合わせて適切な発送方法を選ぶことが大切です。
ぬいぐるみは軽くてもかさばりやすく、思ったより送料がかかることも。
「小さいから何でも入るのでは?」と思いきや、実は発送方法には 向き・不向きがあるんです。
ここでは、小型サイズのぬいぐるみに適した主な発送方法をピックアップし、サイズ制限や送料の違いを比較してご紹介します。



発送方法 | 送料(税込) | サイズ上限 | 特徴・向いているケース |
---|---|---|---|
ネコポス(らくらくメルカリ便) | 210円 | A4以内・厚さ3cm以内・重さ1kgまで | 超小型・ぺたんこタイプ向け。ポスト投函&匿名配送対応 |
ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便) | 215円 | 約32cm × 23cm × 厚さ3cm以内 | ラベルを貼ってポスト投函可能。小さめのぬいぐるみにおすすめ |
定形外郵便(普通郵便) | 規格内:120円〜 規格外:220円〜 |
規格内:34×25×3cm以内 規格外:三辺合計60cm以内・長辺34cm以内 |
厚みがあってもOK。追跡・補償なし。郵便局窓口での対応が必要な場合あり |
ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便) | 520円(専用箱代含む) | 専用箱サイズ:24cm × 17cm × 厚さ7cm | 少しかさばるぬいぐるみや複数まとめての発送に。匿名配送・追跡あり |
◎このように、小さなぬいぐるみの発送にはいくつかの選択肢があります。
◎それぞれの方法の特徴を理解して、ぬいぐるみを安心・安全にお届けできるよう工夫してみましょう。



一番安い送り方はこれ!送料を抑えるポイントと注意点
小さいぬいぐるみをメルカリで発送するなら、「とにかく送料を抑えたい!」と思う方も多いはず。
でも、サイズや厚みによって選べる方法が変わるため、最安で送るには条件に合った発送手段を選ぶことがポイントです。
また、注意点もあわせて知っておくことも、送料を抑える上でとても大切になってきます。
ちょっとした違いで送料に差が出るからこそ、ぬいぐるみに合った発送方法を選ぶことが重要です。



とにかく薄くて軽いなら「ネコポス」210円が最安
・うす型で手のひらサイズのぬいぐるみなら、”らくらくメルカリ便の「ネコポス」”が最安です。
・送料は全国一律で210円、A4サイズ以内・厚さ3cmまで・重さ1kg以内と、条件さえ合えば匿名配送でポスト投函もOK。
注意:ただし、ぬいぐるみを押しつぶさないと入らないような場合は注意が必要です。
あくまで“ぺたんこ型”や“ボリュームのないもの”が対象と考えましょう。
少し厚みがあってもOKなのは「ゆうパケットポスト」
・「ネコポスは無理だけど、ギリギリ3cmくらいまでいけそう…」という場合は、”ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケットポスト」”がおすすめ。
・送料は215円とこちらも安く、専用ラベルを貼ればポストから直接発送できます。
注意:厚みは3cm以内までOKですが、ふわっとしたぬいぐるみはギリギリになることもあるので事前にサイズを確認しましょう。
厚みがあると最安は「定形外郵便(規格内)」に
・匿名配送や追跡は不要、送料重視でOKなら”普通郵便の「定形外(規格内)」”が最も安くなります。
・例えば、重さ100g以内であれば送料はたったの140円です。
注意:厚みが3cmを超えると「規格外」として220円以上になり、他の方法のほうが安くなる可能性もあります。
◎このように、ぬいぐるみのサイズ・厚み・重さによって、送料の最安ルートは変わってくるというわけです。
◎ぬいぐるみの特徴に合った方法を選ぶことで、送料をムダにせずお得に送ることができます。



梱包のコツ|ぬいぐるみをつぶさず・かさばらずに包む方法
「ちゃんと届くかな?」と不安な方も、ちょっとしたコツで安心できる梱包ができます。
梱包のコツを押さえれば、ぬいぐるみをつぶさず・かさばらずに、見た目もきれいな状態で送ることができます。
見た目がかわいくても、輸送中に押しつぶされたり、水濡れしたりすると台無しになることも。
やっぱり見た目の可愛さだけじゃなく、“安心して届くこと”がいちばん大事です。



ビニール袋で清潔&水濡れガード
・まずはぬいぐるみを透明のビニール袋(OPP袋など)に入れて密封しましょう。
・ほこりや汚れの付着を防げるうえ、雨天時の水濡れ対策にもなります。
・空気を抜いて平らに整えることで、かさばりも防止。チャック付き袋なら開閉も簡単です。
プチプチで型崩れ防止&衝撃対策
・次に使いたいのが”緩衝材(通称プチプチ)”です。
・ぬいぐるみ全体をふんわり包むように巻くのがポイントです。
・きつく巻きすぎると、逆につぶれる原因になるので注意してください。
・手足が出ているタイプのぬいぐるみは、先にその部分をくるんでから全体を包むと型崩れを防げます。
厚み対策には“押さえず整える”がコツ
・送料を抑えたいからといって、ぬいぐるみを無理に押し込むのはやめましょう。
・袋や箱に入れるときは、厚みの出る部分を軽く内側にたたむなどして、自然な形でコンパクトに。
・モコモコ系は空気を抜くと少しスリムになりますが、つぶしすぎないようバランスが大切です。
◎このように、素材と形に合わせて「守る・整える・薄くする」の3つを意識することを忘れないでください。
◎コツを押さえて、見た目も中身も安心な梱包を心がけてください。



実際に発送してみた体験談|ラクに送れて評価も◎だった方法
「同じように悩んでる人って、他にもいるのかな?」と感じている方へ。
実際に発送してみた人の体験には、ヒントや安心のタネがたくさん詰まっています。
ここでは、悩みながらも工夫された方の”体験談”をもとに、小さなぬいぐるみを無事に送れた成功例をご紹介します。
「不器用だからうまくできるか不安…」という方にこそ読んでいただきたいです。



手のひらサイズのぬいぐるみが売れた!(Aさん)
ビニール袋+プチプチでスマート梱包(Bさん)
ポスト投函で完了&高評価!(Cさん)
◎このように、ちょっとした工夫と発送方法の選び方次第で、無理なく・安く・丁寧に発送できる実感が持てた体験でした。
◎ぬいぐるみ発送に迷ったら、この体験談を参考に少しの工夫に挑戦してみてください。



小さいぬいぐるみは発送方法と梱包次第で安く・キレイに届けられる
小さいぬいぐるみは、ちょっとした工夫で送料を抑えつつ、型崩れや汚れを防いでキレイに届けることができます。
薄いタイプなら”ネコポス”や”ゆうパケットポスト”。少しかさばる場合は”定形外郵便”や”ゆうパケットプラス”など。
ぬいぐるみのサイズや厚みに応じて選べる方法はいくつもあります。
また、ビニール袋での防水・プチプチでの保護・自然な形に整える梱包テクニックなど、初心者でも実践しやすい工夫がたくさんあります。
「自分にもできるかな…?」と不安な方も、大丈夫。
今回ご紹介したポイントを押さえれば、コストも手間も最小限で、相手に喜んでもらえる発送がきっとできます。


