【初心者向け】メルカリ着払いの使い方|送料の仕組みと失敗しないコツ

メルカリを利用しているとたまに発送方法が購入者が負担するとなっている時があります。

もしくは購入者と出品者の間でトラブルがあり商品を送り返すために着払いをせざるをえないという場合もありますよね。

匿名配送や補償サービスなどがついていてとても便利な「らくらくメルカリ便」基本的に着払いには使えません。

では、自分で着払いをしなくてはならなくなってしまった時どうやって発送したら良いのかやり方が分からない人のためにメルカリで着払いの発送方法と送料や料金の調べ方を教えちゃいますね!

ちーまま。
「何から始めればいいかわからない…」って人は、まずこの教科書を読めばOKです!!

売れるコツから出品テンプレまで、LINE登録するだけでまるっと手に入ります。

\完全無料で読めます👇/

 

テレビ出演! (フジテレビ2025年6月25日放送)

目次

メルカリの着払いで送る方法を解説

「着払い」とは、商品を受け取る側(購入者)が送料を支払う仕組みのことです。

メルカリでは出品時に「配送料の負担」を「購入者負担(着払い)」に設定すると、自分で送料を立て替える必要がなく、発送時の支払いも不要になります。

一見すると便利な方法に思えますが、購入者にとっては「到着時に送料を払う手間」や「総額が分かりづらい」というデメリットもあるため、使い方には注意が必要です。

着払いの基本的な流れ

  1. 出品時に「配送料の負担」→「購入者負担(着払い)」を選択。

  2. 商品を購入者が購入すると、出品者は送料を払わずに発送可能。

  3. 商品到着時、購入者が運送業者(例:ヤマト運輸・日本郵便など)に送料を支払って受け取る。

出品者にとってのメリット・デメリット

メリット

  • 発送時に送料を支払う必要がない。

  • 大きい商品や重たい荷物など、送料が高くなりがちな場合に負担を軽減できる。

デメリット

  • 「着払い=高くつく」と感じる購入者に敬遠されやすく、売れにくくなる傾向がある。

  • 匿名配送(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便)が使えないため、住所が購入者に表示される

購入者にとってのメリット・デメリット

メリット

  • 商品代金と送料を分けて考えられるため、送料の相場を自分で把握しやすい。

  • 出品者都合で発送が遅れても、送料を先に払うリスクがない。

デメリット

  • 受け取り時に現金払いが必要で、不在時は再配達対応が面倒

  • 送料を別で払うため、「思ったより高かった」と感じることもある。

注意点

  • 着払い発送を選ぶと、メルカリ便(匿名配送・送料込みの割安便)は使えません。

  • 発送方法を指定しないまま出品すると、購入者とのトラブルにつながることがあります。

  • 商品説明に「着払いです」「送料は〇〇円前後です」と明記しておくと、誤解を防げます。

メルカリで着払いを選ぶときの手順と設定方法

メルカリでは、出品時に「送料を誰が負担するか」を選べるようになっており、その中のひとつが「購入者負担(着払い)」です。

送料を後から請求できる便利な方法ですが、設定の仕方を間違えるとトラブルや送料未払いの原因にもなります。

ここでは、初心者でも迷わないように、出品画面での具体的な設定手順と着払いで使える配送方法を解説します。

【手順①】出品画面で「送料負担」を設定する

  1. メルカリアプリの下部メニューから「出品」ボタンをタップ。

  2. 商品情報を入力し、「配送について」の項目まで進む。

  3. 「配送料の負担」で**『購入者負担(着払い)』**を選択。

  4. 「配送方法」を選ぶ画面が表示されるので、使いたい配送サービスを指定する。

この設定を行うことで、出品者は送料を立て替える必要がなくなり、発送時の支払いも不要になります。購入者は商品到着時に、配送業者へ送料を支払って受け取ります。

【手順②】着払いで使える主な配送方法

  • ヤマト運輸(宅急便・宅急便コンパクト)
    → コンビニ(セブン・ファミマ)や営業所から発送可能。伝票に「着払い」と明記して提出。

  • 日本郵便(ゆうパック・ゆうメール)
    → 郵便局またはローソンで発送可。ゆうパケットやゆうゆうメルカリ便では着払い不可。

  • 佐川急便(飛脚宅配便など)
    → 大型商品に対応。ただし、地域によって集荷のみの受付になることもある。

※「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」などの匿名配送サービスでは着払い設定はできません。

【手順③】商品説明に「着払い」であることを明記

トラブルを防ぐために、商品説明欄へ以下のように記載しておくのがおすすめです。

⚠️ こちらの商品は着払い発送となります。送料はお届け先により異なります(目安:〇〇円〜)。

購入者に送料がかかることを明確に伝えることで、クレームやキャンセルを防げます。

送料はどうやって決まる?発送前にできる調べ方と目安一覧

メルカリで着払いを選ぶときに一番気になるのが「送料はいくらになるのか?」という点です。

送料を事前に把握していないと、購入者に思わぬ負担をかけてしまい、取引トラブルの原因になることもあります。

特に着払いは、発送後に送料が確定する仕組みのため、出品時点である程度の目安を調べておくことが大切です。

ここでは、送料の決まり方と、発送前にできる調べ方・代表的な料金一覧を紹介します。

送料が決まる3つの要素

  1. 配送方法(運送業者)
     → ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便など、利用する業者によって料金体系が異なります。

  2. サイズ・重さ
     → 荷物の「縦+横+高さの合計」と「重量」によって料金が変動。サイズオーバーの場合は自動的に上位サイズに変更されます。

  3. 発送元とお届け先の距離
     → 都道府県間の距離によって、同じサイズでも金額が変わる(例:東京→神奈川より、東京→北海道の方が高い)。

主な配送方法別の送料目安(2025年時点)

配送方法 サイズ例 料金目安 備考
ヤマト運輸 宅急便 60サイズ(〜2kg) 約1,000円前後 全国一律ではない/着払い可
日本郵便 ゆうパック 60サイズ(〜2kg) 約1,000〜1,200円 郵便局・ローソンで発送可
佐川急便 飛脚宅配便 60サイズ(〜2kg) 約900〜1,100円 大型商品に強い
宅急便コンパクト 専用BOX使用 約700円前後 小型商品向け/着払い可
ゆうメール・定形外郵便 〜1kg程度 300〜800円前後 安価だが補償なし・追跡不可

送料の調べ方(発送前に確認できる方法)

  • ① ヤマト運輸「料金検索」
     https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/search/payment/
     → 発送地とお届け先、荷物サイズを入力すると即時で料金が表示される。

  • ② 日本郵便「料金計算サイト」
     https://www.post.japanpost.jp/send/fee/
     → ゆうパック・定形外郵便などの料金を事前に確認可能。

  • ③ コンビニ・郵便局の窓口で測ってもらう
     → サイズや重さを測ってもらい、その場で送料見積もりを聞けます。

注意点

  • 「着払い=購入者が払う」からといって、送料を把握せず出品するのはNG。

  • 商品説明欄に「送料はお届け地域により約〇〇円前後」と記載しておくと親切です。

  • 大型商品は配送コストが高くなるため、送料込みで出品した方が結果的に売れやすいケースもあります。

ちーまま。
「在宅でちょっとでも収入があったらいいな」って思ってる方のために、私が実践してきたことを詰め込んだ教科書を作りました。下記のリンクから無料で受け取れますので、よければどうぞ。

発送方法は?着払いで使える主な配送サービス一覧

メルカリで「着払い」を選ぶ場合、どの配送サービスが使えるのかを正しく理解しておくことが大切です。

匿名配送が使えないため、利用できるサービスは限られています。

ここでは、メルカリで着払い発送に対応している主な配送方法と、それぞれの特徴・注意点をわかりやすく整理しました。

1. ヤマト運輸(宅急便・宅急便コンパクト)

メルカリで着払いを使う際、最も利用者が多いのがヤマト運輸のサービスです。全国の「セブン‐イレブン」「ファミリーマート」「ヤマト営業所」から発送できます。
特徴とポイント

  • 伝票に「着払い」と明記して発送(コンビニに着払い専用伝票あり)

  • サイズ展開:60〜160サイズまで対応

  • 追跡・補償付きで安心

  • 集荷にも対応しており、大型商品の発送にも便利
    注意点

  • 「らくらくメルカリ便」は匿名配送専用のため、着払いでは使えない

  • 送料は地域・サイズごとに変動(例:60サイズで1,000円前後)。

2. 日本郵便(ゆうパック・ゆうメール)

郵便局やローソンから発送可能で、全国どこでも対応している便利な選択肢です。
特徴とポイント

  • ゆうパック:追跡・補償あり。サイズは60〜170まで対応。

  • ゆうメール:書籍・CD・DVDなど軽量物限定で、送料が安い(補償なし)。

  • 郵便局窓口またはローソンで「着払い伝票」をもらい、宛名を記入して発送。
    注意点

  • 「ゆうゆうメルカリ便」は匿名配送専用のため、着払いでは利用不可。

  • ゆうメールは内容によって制限が多く、一般雑貨や衣類には不向き。

3. 佐川急便(飛脚宅配便など)

大型商品の発送や法人向け配送が得意なサービス。メルカリの取引でも着払い利用が可能です。
特徴とポイント

  • 3辺合計260cm、50kgまで対応と大型荷物に強い。

  • 集荷対応が基本で、営業所持ち込みも可。

  • 配送スピードが比較的速く、追跡も可能。
    注意点

  • コンビニ発送はできないため、集荷依頼が必要。

  • 一部地域では個人宛て着払いに対応していないこともあるので要確認。

4. その他の配送方法(補足)

  • 定形外郵便・レターパックは前払い制のため、着払いでは利用不可。

  • **匿名配送(メルカリ便)**はすべて送料込み専用なので選択不可。

着払い発送を使うときのコツ

  • 商品ページに「発送方法:〇〇(着払い)」と明記し、購入者が送料を把握できるようにする。

  • 大型・重たい商品は佐川急便、一般的な荷物はヤマト運輸やゆうパックがおすすめ。

  • 伝票の書き間違いに注意し、発送時に必ず控えを受け取る。

トラブル防止のコツ|購入者との認識ズレを防ぐには?

 

メルカリで着払いを使うときにもっとも起こりやすいトラブルが、「送料が高すぎる」「着払いだと知らなかった」といった購入者との認識のズレです。

出品者に悪気がなくても、情報の伝え方が足りないだけでクレームや低評価につながることがあります。

ここでは、着払い取引をスムーズに進めるための事前説明と、信頼される出品者になるためのポイントを紹介します。

1. 商品説明欄で“送料の扱い”を明確にする

最も重要なのは、出品時に**「この商品は着払いです」**と明記しておくこと。購入者が一目で分かるよう、以下のような記載をおすすめします。

⚠️ こちらの商品は「着払い発送」となります。
発送方法:ヤマト運輸宅急便(60サイズ予定)
送料目安:関東→関西 約1,000円前後(地域により異なります)

このように、発送方法と料金目安を具体的に書いておくことで、「知らなかった」「そんなに高いとは思わなかった」といったトラブルを防げます。

2. 配送方法・サイズをあらかじめ把握しておく

出品者が発送サイズを把握していないと、購入者への説明が曖昧になります。

  • 発送前に箱や袋のサイズを測定しておく。

  • 日本郵便やヤマト運輸の公式サイトで送料を事前に検索しておく。

  • 不明な場合は「60サイズ程度」など、あくまで目安として提示しておく。

こうした準備が、後のトラブル回避に大きく役立ちます。

3. コメント対応は丁寧に・簡潔に

購入者から「送料いくらですか?」などの質問が来たら、面倒がらず丁寧に返信しましょう。
例文:

地域によって異なりますが、関東への発送で約1,000円前後になる見込みです。
ご希望があれば、送料込み(元払い)に変更も可能です。

こうした柔軟な対応が信頼につながり、購入率もアップします。

4. “送料込み”との比較で納得感を与える

「送料込み」に比べて着払いは敬遠されがちですが、「本体価格を安くしている」「発送地域が遠い方がお得になる場合もある」と説明しておくと、購入者も納得しやすくなります。

まとめ

トラブルの多くは、「伝え忘れ」や「曖昧な説明」から生まれます。発送方法・料金目安・支払いタイミングを明確にし、購入者の立場で説明することで、安心感と信頼を築けます。

メルカリの着払いは仕組みを知れば安心!使い方と注意点を押さえてトラブル回避しよう

メルカリの「着払い」は、出品者が送料を立て替える必要がなく、購入者が受け取り時に送料を支払う仕組みです。

発送コストを抑えたい出品者にとっては便利な方法ですが、仕組みを理解せずに使うとトラブルにつながることもあります。

特に、「送料が高かった」「着払いだと知らなかった」といった認識のズレは、低評価やキャンセルの原因になりやすいため注意が必要です。

まず覚えておきたいのは、着払いで使える配送方法が限られているという点です。

匿名配送の「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」は利用できないため、ヤマト運輸(宅急便・宅急便コンパクト)日本郵便(ゆうパック)などを使うのが一般的です。

出品時には「購入者負担(着払い)」を選び、商品説明欄に発送方法と送料の目安をしっかり明記しましょう。これだけで多くのトラブルを未然に防げます。

また、購入者への配慮も大切です。

コメントで送料の目安を丁寧に伝えたり、「送料込みにも変更可能です」と柔軟に対応したりすることで、安心感と信頼を得られます。

着払いだからといって敬遠されるのではなく、誠実な説明と事前の工夫で納得してもらうことがカギです。

――つまり、メルカリの着払いは「使い方次第」で強い味方になります。

仕組み・送料・伝え方を正しく理解しておけば、余計なトラブルを避けながら、スムーズで気持ちの良い取引ができるでしょう。

公式LINE登録で【メルカリ在宅ワーク教科書】をプレゼント中!

在宅ワークで稼ぎたいなら、4000人が実践したこのメルカリ攻略本が最短ルートです。 今なら公式LINEに登録するだけで108ページ全部無料で読めます!
ちーまま。
今なら、5大特典にプラス【メルカリ在宅ワークの教科書】をプレゼント中です!

\プレゼントのお受け取りはこちら👇/

   

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次